アプリ詳細

無機化学のアプリアイコン
Hideki Touhara
★★★★☆
更新日:2025/07/17 06:10

怒り度・不満度・喜び度 評価

レビューに書かれているワードをカウントし、
その割合を元に独自の評価を行っております。
インストール判断の一つとしてご利用ください。
怒り : 0%
詐欺,訴える,危険,酷い,最低,最悪,悪徳,ゴミ,金返せ...
不満 : 40%
広告,バグ,エラー,不具合,落ちる,出来ない,改善,修正して...
喜び : 60%
良い,楽しい,大好き,面白い,便利,使いやすい,満足,最高...

カスタマーレビュー

★★★★★
神アプリ
こんなに素晴らしいアプリが無料で使えるなんて驚きです。有機化学、高分子化学、構造式すべて買いました。それくらい最高です。
まろんさん0 : 2025/07/06
★★★★★
質問
普段このアプリで楽しく化学を勉強しています!五酸化二リンと水の反応なんで気になったのですが、解説では加熱必要と書かれていますが、加熱しなくても反応するように思います。乾燥剤として用いられていますし、低温でも反応は進むのではないでしょうか。返信頂けると幸いですm(*_ _)m
一端の高校生 : 2025/06/10
★★★★★
ありがとう
これやり続けたら第一志望の東工大受かった!!!
えくすさん : 2025/06/01
★★★★★
めちゃいいアプリだからこそわがままを言わせてください
シンプルで使いやすく、無機の復習にとてもいいアプリです!ひとつわがままを言うとしたらStudyplusと連携できたら嬉しいなと思います。どれだけこのアプリで勉強したかを見える化したいと思うのと、スキマ時間の勉強を強化したいのでご検討よろしくお願いします🙏
adskmssmsk : 2025/05/09
★★★★★
共通テストから難関大学まで
知識が非常に豊富で、これを完璧にすれば知識問題で困ることが非常に少なくなります
popopicopico : 2025/04/09
★★★★★
正答率表記が欲しいです
無機、有機、構造式どれも愛用してます正答率がホーム画面の単元一覧に出てると使いやすいです
spaceaoi : 2025/03/29
★★★★★
化学は暗記だということを気づかせてくれた神アプリ。
私は高3の10月頃からこのアプリを始めました。夏頃までは計算演習ばかりをして、一向に模試の点数が上がらず苦戦をしていました。そこでたまたまこのアプリを見つけて軽い気持ちでやってみたところ、自分がいかに知識不足だったのかを思い知らされました。そこからこのアプリを何度も反復し、丁寧に暗記したところ、みるみるうちに結果ぎ出るようになり、迷わず有料の有機と高分子も購入しました。(これらも本当にいいアプリなのでおすすめです)無機有機高分子は1ヶ月本気で暗記すればあとは定期的に教科書を見返す程度で、高得点が確実に取れます。実際、私は難化したと言われている2025共テ化学で84点を取ることが出来ましたがこれは細かい知識を問われる4択の正誤問題を1問も落とさなかったおかげですし、知識が多い分かなりの時間短縮になり、他の面倒な計算問題に時間を回すことができました。また、これらの知識は2次にももちろん通用します。おすすめの勉強法は横に教科書を添えてアプリの問題を解くというやり方です。無機化学の教科書だけでは何を言っているかわからないみたいな現象が起きがちですが、アプリの問題を解きながら教科書をそれに沿って丁寧に読み込むことで流れを理解することができ、理解がとても深まります。時間はかかりますが、この方法は本当におすすめです。参考書ルートで挙げられるのを見たことは有りませんが、無機有機高分子に関しては重要問題集などで演習するよりこのアプリで知識を入れこむ方がよっぽどいいと思います。(有機の構造決定は別で対策は必要ですが)最後に、本当に受験勉強でお世話になりました。アプリ開発者さん本当にありがとうございました!
英語係名誉会長 : 2025/03/13
★★★★★
問題の正誤について
NaClと濃硫酸かHClが発生する反応は加熱なしでも進行すると思いますが受験の化学では要加熱なのでしょうか?
有機化学専攻 : 2025/02/24
★★★★★
最高!
構造式と同じようにリストもダークモード使えるようにして欲しいです
竜田揚げ侍 : 2025/01/07
★★★★★
最強です
無機化学をほぼ網羅できます。移動時間にもできて重宝しています。お願いなのですが、マイリストだけでなく復習リストも並べ替えができるようにしていただけますでしょうか?
✨ : 2024/12/29
★★★★★
いいアプリ
気体の製法のまとめが欲しいです!!
あかさはらやまたあさ : 2024/11/29
★★★★☆
ちょっとした暇にできる
設定を変えることができ、問題数を5問ずつの設定にする事で暇を充実したものにできるので沢山使わせてもらっている。無料でこれほどさせてもらえるのはありがたいです。
山嵐の廃屋 : 2024/11/10
★★★★★
要望
どの単元ができるのかできないのか一目でわからないので付箋を付けれるようにしてほしいです。内容はとても良いです
まあなまあな、 : 2024/11/03
★★★★★
いつも利用させていただいています
素晴らしいアプリをかなりの低価格で提供してくださり本当にありがとうございます。金属イオンの系統分析において、アンモニア水で塩基性となった溶液に硫化水素を加えるとき〜という問題があるのですが、酸性の時には沈殿せず、中性から塩基性の場合のみ沈殿するのがZn,Fe,Ni,Mn,Coだったと記憶しています。この記憶が正しければ、この問題のどこかにこの旨を記載してほしいです。選択肢に硫化水素を加えるといつでも沈殿するものCu,Cd,Pbの選択肢が含まれていて、いつもそれを選んでしまいます。私の記憶違いだったらすみません。確認よろしくお願いします。
じょてに箱推し : 2024/11/01
★★★★★
こーれえぐい
精度高すぎて自信持って勉強できるそこらの参考書より全然網羅してるし洗練されてると感じた
きらまはたやわた、 : 2024/10/22
★★★★★
問題1031問。ただし最強。
全体的に最強で、問題の質も量も申し分ありませんが一点だけ気になる事があります。 それは選択肢に触れて指を離したタイミングではなく、触れた時点で解答してしまう事です。問題文をタップした時のスキップについても同様です。 このアプリに限らず私は最初に「これかな?」と感じた選択肢にまず指を置き、その後しっかり考えて違ったら指をスライドさせて離し、別の選択肢を選ぶ癖があります。この癖のせいで理解している問題の誤答が増え、復習リストでの学習効率が落ちてしまっています。 スマホのボタンの殆どが指を離したタイミングで反応するようになっているため、このアプリもそれに合わせていただけると更に最強になるので幸いです。追記確認テストの問題数のバリエーションを増やして欲しいです。個人的には10問刻みで10[All/10]まで欲しいです。
かてやあたそやたほたんおなたたゆよつゆ : 2024/10/19
★★★★★
良いかも
素晴らしいアプリをありがとう
あたまか○ : 2024/10/18
★★★★★
音楽が止まってしまう
無機の暗記が必要だと思い、このアプリを最近始めました。内容は大満足でこれからも使わせていただきたく思います。そこで、効果音を無しにしてもアプリを開くと音楽が止まってしまう仕様を変更してくださると嬉しいです。
たろまるこ05 : 2024/09/27
★★★★★
鉄壁の無機化学アプリ
細かい知識も確認できて本当に素晴らしいです。定期テスト対策の時から愛用してもうすぐ一年になります。隙間時間に気軽に使えて助かっています!ゴロあわせなどを載せてくれているのも気に入っています。地味に面白くて役立ちます!!少し気になる点↓効果音の設定なのか、音楽を聴きながら使うことができません。電車などでも使うので雑音を遮るために音楽を使うことがあるのですが、音楽を聴きながらでも使えるようにしていただけると一層使いやすくなるのではないかと思います!!(ながらだと効率が下がることを考慮してのことでしたら私が認識を改めます笑)
yul💍 : 2024/09/27
★★★★★
覚えられる!!
苦手な無機化学を隙間時間や電車で学べるのがとても助かります!!これをやっておけば大丈夫、という安心感もあって頼らせてもらってます🎀ただ、電車などで音楽を聴きながらやりたくても切れてしまうのが少し不自由です…。音楽を流しながらでもできるようなモードがあると尚嬉しいです…!
リッキー様様 : 2024/09/20
★★★★☆
一周したかが分かりにくい
「続きから」で確認テストをした際、やった問題数のカウントが1に戻ってしまい、あと何問やったら1周するのかがわからない。あと何問やったら1周なのか分かりやすくしてほしい。
ojisan023 : 2024/09/09
★★★★☆
基本的には素晴らしいが改善して欲しいところもある
確認テストをしてるときに他のアプリを開いたりすると初期画面に戻ってしまうので画面をそのままにして欲しい途中でendを押してまたやり始めるときに1/30と初めからのように表記するんじゃなくて11/30など途中からだとわかるようにして欲しい確認テストの最後の問題に到達したときに一周終えましたと出てくるがまだ最後の問題が解けていない状態なので2周目に入った後にその表記が出てくるようにして欲しい
s小川 : 2024/09/06
★☆☆☆☆
開けません。
アプリを起動してもすぐに落ちてしまいます。
ルビィ🎁 : 2021/11/03
★☆☆☆☆
間違ってます
間違った知識を広めるのはやめましょう
nba3456 : 2021/10/04
★☆☆☆☆
アプリが落ちる
画面上の「質問など 設定 非金属1 非金属2〜」の部分をタップすると必ずアプリが落ちてしまいます。
fdぐ : 2021/09/03
★☆☆☆☆
内容はいいんですけど、使い方とか書いてないので使いにくいと思います。イライラして集中できないです
あいうとかきく : 2021/02/11
★☆☆☆☆
操作がしにくい
画面に情報がたくさんありすぎて理解しにくい。ちょっと触れただけで画面が反応したり、触れたのか触れてないのかわからないうちに次の問題にいったりする。使いにくい。
thoma&hiro : 2020/12/21

アプリ概要

ジャンル : 教育 > ゲーム > 単語
バージョン : 1.8.10
サイズ : 17.9 MB
現在のバージョン :
★★★★☆
3257 件の評価
全てのバージョン :
★★★★☆
3257 件の評価

スクリーンショット

無機化学のスクリーンショット - 1無機化学のスクリーンショット - 2無機化学のスクリーンショット - 3無機化学のスクリーンショット - 4無機化学のスクリーンショット - 5無機化学のスクリーンショット - 6無機化学のスクリーンショット - 7無機化学のスクリーンショット - 8無機化学のスクリーンショット - 9無機化学のスクリーンショット - 10

説明

無機化学で満点を目指すアプリです。
高校化学、大学受験用です。無機化学の知識を一問一答形式、空所補充問題形式にしました。
今のところ企業広告なしでやっています。
日常学習から入試での難問まで質の高い問題を収録しています。
現在の問題数は1031問です。無機化学の範囲を網羅しています。

東大や京大などの旧帝大、東工大、国立大学医学部(医科大学)、早稲田、慶応、理科大の入試問題を参考に、高校範囲を確認しながら作成しています。
教科書範囲の重要項目に漏れがないように作成しています。

珍しい出題には出典大学を表示しています。
例、ホスフィンの化学式(東京大学)

■抽出したデータ(入試問題を解きながら調べました)
東大38年分(東京大学)
京大33年分(京都大学)
東工大20年分以上(東京工業大学)
阪大20年分(大阪大学)
名大10年分(名古屋大学)
早稲田・慶応の理工系学部7年分
国立医科大学の入試問題20回程度
全国国立化学入試問題2年分(約100回分2016〜2017)
全国国立化学入試問題(2018年〜2024年)も目を通して参考にしています。
共通テスト、センター試験1990〜2024年(本試験、追試験全て)
化学、化学基礎の教科書(啓林館、数研出版、東京書籍など)(現行課程に合わせるため)

*2024年受験用の新課程対応しています。
*2024年も追加中です。
調べている時期はTwitterで進捗を呟いています @kagaku_y_test)

これらをチェック・改題し、入試で点数に結びつく知識をできるだけ追加しました。
(ツイッターより発信していますので、@kagaku_y_test を是非フォローしてください)

配列は教科書と比較してできるだけ合わせてみました。授業に合わせた日常学習にも使えます。(*教科書によって項目の並び順が違う部分はあります。)
一部の教科書にのみ記されている用語もできるだけ入れました。教科書の用語もほぼ網羅しています。

記憶や理解の助けになるよう必要に応じて言葉の定義を確認する問題を直前や直後に再度配列しています。
正解を導くためのヒントとなる知識、重要項目を覚えるヒントとなる知識も問題化しています。
(解説となる部分も問題化していますので、1問だけで理解しづらい時は前後の問題を解いてみてください。疑問が残る場合はツイッターやメール、ブログのコメントなどで質問してください。アプリ内の設定ページにボタンがあります。)

教養となる解説も加えています。

例:ハーバー・ボッシュ法の項目
フリッツ・ハーバー(独)が1918年にノーベル化学賞を受賞しています。一方、カール・ボッシュ(独)は1931年に他の研究開発でノーベル化学賞を受賞。

現在収録している範囲
==非金属1==
周期表と元素1
周期表と元素2
水素と希ガス
ハロゲンの性質1
ハロゲンの性質2
ハロゲンの化合物
酸素とオゾン
オキソ酸

==非金属2==
硫黄とその化合物
希硫酸と濃硫酸
窒素とその化合物1:ハーバー・ボッシュ法など
窒素とその化合物2:オストワルト法など
リンとその化合物
炭素とその化合物
ケイ素とその化合物

==典型金属==
アルカリ金属:単体
Naの化合物
アンモニアソーダ法(ソルベー法)
アルカリ土類金属1
アルカリ土類金属2
Alの単体
Alの化合物
亜鉛Znと水銀Hg
スズSnと鉛Pb

==遷移金属==
遷移元素と錯イオン
色まとめ1
色まとめ2
鉄Fe
銅Cu
銀Ag
CrとMn
イオン分析1
イオン分析2

○主な使い方
基本的には問題を解きながら覚えます。

■確認テスト
左右のスワイプで次の問題、前の問題が表示できます。タップで次の問題へ進めます。正解まで選択肢を選び、選択肢のタップで次の問題へ進みます。正解せずともスワイプで次へ進むこともできます。確認テストでは落ち着いて覚えながら進められるように時間ではなく手動にしてみました。

■テスト15
カテゴリ別(分野別)のミニテストです。
1問20秒の時間制限で解いていき、最後に答え合わせをします。1問につき1回選び、正解不正解は15問終了時、もしくはendボタンで途中終了をすると表示されます。成績がスコア化され、スコアの推移がグラフになり視覚的に見ることができます。テスト15では出題範囲が絞り込まれますので、やり込むことで比較的短期間で高得点を出せるようになります。出題間隔や順序には忘却曲線に近い仕組みを取り入れています。

■リスト
カテゴリ別(分野別)に出題範囲の問題と答えの一覧表を見ることができます。

■スコア
カテゴリ別(分野別)テスト15と診断テスト(20問)の成績表を見ることができます。

■診断テスト(20問)
テスト15と同じ形式です。診断テストはそのページが出題範囲となっています。出題間隔や順序には忘却曲線に近い仕組みを取り入れています。

■復習リスト
メニューページごとにリストが作られます。間違えた問題を自動的にリストへ追加します

■マイリスト
メニューページごとにリストが作られます。テスト結果後のどの画面からも、Checkボタンで選んでマイリストへ追加することができます。覚えたいものをリストアップし、重点的に覚えることで自分でカスタマイズした弱点補強ができます。

■設定
·昇順 or シャッフル
順序よく出題、シャッフルして出題、から選ぶことができます。
Test 15と診断テスト25問ではシャッフルでの出題のみとなります。

·問題数を10問、20問、ループから選ぶことができます。
テスト15と診断テスト25問ではそれぞれ15問と25問に固定されています。

·選択肢の表示
表示を選択するとカバーなし。隠すを選択するとカバー付きで選択肢がすぐに見えないようにカバーをかけることができます。タップや下スワイプでカバーを消します。
テスト15と診断テスト25問では選択肢は常に表示となります。

·続きから or はじめから
続きからボタンで前回解き終わった続きから始められます。はじめからボタンで1番目に戻ることができます。

·Normal, Blue, Pink, Greenは背景色や文字の色を変えるボタンです。
ツイート数(LINEやメールでの共有数)、正解ポイント、テスト15、診断テストでのスコアやテスト受験回数に応じて使えるボタンが増えていきます。例えば、Blueは1ツイート、正解ポイント2000、スコア100のうちどれか1つを達成することで表示されます。
配色4色にはそれぞれ5パターンを用意しています。メニュー画面もしくは設定画面の右上のベンゼン環マークを押すと5段階に切り替わります。

·メールを送る
開発者宛てのメールです。不具合バグ報告、誤植報告、リクエストやご感想など、メールで受け付けています。

·ブログを見る
サポートブログへリンクしています。不具合バグ報告、誤植報告、リクエストやご感想など、コメントへお書きください。

·他のアプリを見る
開発者の他のアプリです。

·開発者のツイッター
入試問題をもとにした一問一答や構造式を覚えるコツなどを発信していきます。ぜひフォローしてください。


開発者ツイッター
https://twitter.com/kagaku_m_test

開発者ブログ
http://kojimachi.hatenablog.com

効果音「フリー効果音素材 くらげ工匠」様より
http://www.kurage-kosho.info

その他
当アプリは、学校、塾などの教育機関または個人による指導、学習活動などでの利用に連絡などを必要としません。また、SNS、動画サイト、ライブ放送などでの使用も同じく連絡を必要としません。連絡をされたい場合はメールやブログコメントよりお願いします。

リリース情報

今回のアップデート
・酸化銅(I)Cu₂Oを赤色に統一しました。